一般の方の感染対策の考え方②
一般の方に毛が生えた程度の感染の知識の私が、えらそうに語るとおこられるかもしれません。
でも一般の方が取り入れられる感染対策でないと、意味が無いので、私の思うことを書きますね。
感染予防でもっとも大切なことは、
自分を含めた全ての人が、感染していると想定して接する事。
全てのものにウイルスが付いていると考えて行動すること。
です。
だから、マスクをしたりしなかったり、 今日だけは対策しなくて大丈夫などではだめという事です。
そして感染対策は、一歩一歩。少しずつ、昨日より今日1%でもいいので対策のクオリティをあげていくことが大切です。
みなで注意しあうと、いろいろな工夫アイデアが生まれてきます。
現金もかなり感染に注意しなければいけないといいます。
じゃあ、どうやって支払えばいいだろうかと試行錯誤します。
私は現金を素手で触らないようにしています。スーパーではポリのグローブを使います。
クレジットカードを使ったとき考えます。始めは、アルコールで拭いていたのですが、スタッフからICカードにアルコールかけるとダメになりますよと言われ、また考えます。
レシートもらったときに考えます。これもアルコールかけたら、文字が見えなくなりました。
そこで、クレジットカードもレシートも素手で触らないようにしようと。
今のところベターな方法は、ペイペイですね。
封筒やはがきは?新聞は?野菜は?スーパーのビニール袋は?(ちなみにアメリカではエコバックが危険といいますね)
一歩一歩考えることで、感染対策のクオリティがあがっていくのです。
ブログを書きはじめて10年以上経ちました。プライベートな事や歯科治療・地域の話題など、書いた当時は一般的だった内容や表現が今では適切ではないものもございます。過去の記事をご覧になる際は予めご了承ください。